地域の障がい児・者研究会
11/16 子どもとかかわる支援者向け研修会 報告
2022年11月28日 地域の障がい児・者研究会
日 時 2022 年 11 月 16 日(水)19:00~21:00会 場 社会福祉法人石井記念愛染園 大国保育園テーマ 子ども理解を深めよう~一人ひとりの子どもの感じ方の違いを学ぶ~講 師 大阪公立大学 木曽 …
10/19 シャベリ場~Part2のご報告
2022年10月29日 地域の障がい児・者研究会
テーマ : みんなのシャベリ場Part2 ~子どもとかかわる悩み編~ 地域の障がい児・者研究会メンバー8名と長居保育園からは7名が参加されました。 三つのグループに分かれての座談会を実施する中で、現場での子どもとのかかわ …
11/16 子どもとかかわる支援者向け研修会
2022年10月11日 事務局地域の障がい児・者研究会
近年、児童発達支援や放課後等デイサービスの事業所が増え、保育所と児童発達支援、学童保育と放課後等デイサービスを併用する子も増えてきています。その中で、支援の必要な子どもへのかかわりにおいて、通常の保育と発達支援が別のも …
9/28 地域の障がい児・者研究会報告
2022年10月1日 地域の障がい児・者研究会
実施日:9月28日(水)19:15~21:00 ZOOMにて実施参加者:8名 (7施設・団体) * 近況報告・フリートーク 各施設での新型コロナウイルス感染症の状況やその他の感染症の流行について意見交換を行った。保育園で …
8/8 地域の障がい児・者研究会報告
2022年8月10日 地域の障がい児・者研究会
1.日時 参加者等 2022年8月8日(月)参加者6名 zoom会議 2.内容 ① 10月19日(水)「みんなのしゃべりば」について 前回大国保育園に障研のメンバーが来所して、大国の保育士数人と障研のメンバーが一緒に保育 …
6/22 シャベリ場~Part1のご報告
2022年7月4日 地域の障がい児・者研究会
日 程: 6月22日(水)18:30~20:00場 所: 大国保育園参加者: 12名(対面9名 オンライン3名) テーマ:みんなのシャベリ場Part1~子どもとかかわる悩み編~ 【三つのグループに分かれての座談会】 …
6/22 シャベリ場~Part1のご案内
2022年6月2日 地域の障がい児・者研究会
この3年コロナ感染症対策の影響もあり、職員同士で目の前の悩み事を話す機会、聞く機会が減っていると言われています。 「給食食べるのが遅いな~なんでかな?」「言葉ではなく先に手が出てしまう子、どうしたらええのかな?」「みん …
3/1 地域の障がい児・者研究会 報告
2022年3月7日 地域の障がい児・者研究会
▽ 日 時 2022年3月1日(火)▽ 参加者 7名(zoom開催)▽ テーマ 「ギリギリを生きる紙一重な自覚と無自覚の境界とは」 ギリギリを生きるとはどのような状況であろうか。私たちはギリギリを生きると聞いてどの …
1/25 地域の障がい児・者研究会報告
2022年2月14日 地域の障がい児・者研究会
日 時 2022年1月25日(火) 参加者 7名テーマ 『東京地下鉄放火殺傷事件、大阪放火殺人、東大殺傷事件、この3つの事件の話を深め、社会構造や背景を考える』 ● 西野博之さんのSNSでの問題提起を受けて ・『普通』 …
11/16 地域の障がい児・者研究会報告
2021年11月30日 地域の障がい児・者研究会
日 時 2021年11月16日(水)19:30~21:00 参加者7名 Zoomで実施 テーマ 『それぞれの現場から、こんな場面どうしますか?』 ● コミュニケーションにおける表現の苦手な高学年の子。 低学年と一緒に遊 …